制震ダンパー・制震装置・制震構造のGVA[ジーバ]システム

制震システム GVA「ジーバ」

家を建てる時に大切な3つの設計‼耐震、制震も設計次第?

設計図面のイメージ夢のマイホームをかたちにする方法

皆さんがマイホームを建てる際、まず始めにどんなことをしなければいけないでしょうか?開放的なリビングなどの間取り、使い勝手のよいキッチンなどの設備、大切な家族を地震などから守るための構造、色々考えるのは楽しいですよね。実際に皆さんのそういった夢や想いを実現させるために必要な事として、意匠設計、設備設計、構造設計、というとても大事なプランニングをする必要があります。

 

3つの設計業務

それでは、3つの設計について詳しく紹介していきますね。意匠設計はデザインに関係する設計を行います。建物外観や間取りデザインなど、家の見た目や風合いに関わる部分を設計します。設備設計は家に住む人が快適に過ごせるように水道や電源など設備の配置を設計します。構造設計は地震や台風、火災等に対して家が壊れないように柱や梁の太さなど建材の種類や量、基礎形式を検討する設計です。この構造設計で耐震等級や制震、免震の採用を決めるんですね。

意匠・設備・設備それぞれの設計はお互い密接に関係しています。一般的にはそれぞれ専門的な設計者がいることが多いです。意匠設計者は設計の初期段階から関わってきます。ラフレベルの平面図と立面図を作成して(これをエスキスと呼ぶこともあります)、施主の要望やイメージを具体化させていきます。次に、エスキスがある程度固まった段階で、構造・設備それぞれの設計者に意匠プランを伝えます。設備設計者は意匠プランをもとに必要な設備を検討して設備図を作成します。構造設計者は意匠プランを出来るだけ忠実に再現できるように、そしてコストや性能も考慮しながら荷重や柱と柱の間の間隔、各部材の大きさや断面を検討して構造図を作成します。

 

実施設計を完成させる。

このような工程を経て最終的な設計として実施設計を作成します。実施設計とは、施主に対して金額見積もりを作成し、実際の建築工事ができる状態までつくりこまれた設計図面のことです。この図面は確認検査機関という都道府県や国土交通省から指定された機関の承認を得ることが必須となっています。

 

まとめ

いかがでしょうか?このように十分な検討を重ねて、且つ建築工事中に確認検査機関の中間検査などを経て夢のマイホームは完成するんですね。家を建てることはとても緻密な計算や検討が必要となってきます。皆さんもご自宅を建てられる際は、工務店やハウスメーカー任せにするのではなく、出来る限り自分たちも関与していくことが必要ではないでしょうか?構造設計においても自分の求める耐震性、制震性をしっかりと考えてみてくださいね!繰り返しの余震や想定外の大地震には制震ダンパーが効果的と言われています。しかし、耐力壁も制震ダンパーも、どのくらいの量をどこの位置に配置するのかがとても重要です。バランスが悪い配置だと逆効果となり耐震性や制震性が低下する恐れもありますので、ご注意下さい。